病院の中庭です。春には一面タンポポの花が咲きます。当医局が「お花畑」状態という意味ではありません。念のため。

2011年9月24日土曜日

Dr.ウィリス名医への道

ブログ管理担当のまさぞうです。


今回の「Dr.ウィリスベッドサイド診断」超マニアック情報は、
G.C.ウィリス先生に聞く「臨床技術を向上させる方法」です。


これは数年前、元気な頃の大先生に質問した時の答えを、
一般臨床医向きに改変していただいたものです。


文中、明らかにキリスト教の影響を受けた部分があり、
(というよりキリスト教そのもの)
一般の日本人にはやや抵抗があるかもしれませんが、
大先生は敬虔なクリスチャンで伝道者ですから、
そのあたりはご了承下さい。


ウィリス先生と御家族にあらためて御礼申し上げます。


-------------------------
[質問]

臨床技術を磨く最良の方法について教えて下さい。

[回答] 


臨床医学では患者の身体(body),こころ(soul),そして魂(spirit)を援助します。

医学の身体面については,すでに医学部で教わっているでしょうが,次にあげるようないくつかの点に注意して下さい。

(a)臨床医は死ぬまで学び続ける必要があり,いつまでも自分が学生であるという姿勢を忘れてはいけません。 


(b)人間は失敗からしか学べません。もし何かがうまくいったとすれば,それはそのことについてすでに知っていたか,あるいは単に幸運に恵まれていたからです。 


(c)失敗したら,謙虚に,そして正直に反省しましょう。どこが悪かったのか?そしてどうすればよかったのか? 


(d)少なくとも患者に害を及ぼすようなことは避けましょう。 


(e)あらゆる治療・処置は,できるだけゆっくりと,かつ必要なだけ素早く行います。(In all therapy go as slowly as possible and as quickly as necessary.)一般に人間の身体は,急激な変化よりも,ゆっくりとした変化に対してずっとうまく順応できるからです。しかし心臓除細動のような命に関わる緊急事態では,もちろん迅速さが必要です。 


(f)American College of PhysiciansのMKSAP(Medical Knowledge Self-assessment Program)に登録しましょう。これは3年ごとに改訂され,セルフアセスメントの試験も含まれています。 


(g)私自身は上述のMKSAPが利用できるようになる以前は,1年ごとにテーマを決めて勉強していました。たとえばある年は循環器分野,次の年は呼吸器分野,その次の年は消化器分野,といった具合です。

こころ(soul)に関しては,人間の身体の中に,知性(mind),感情(emotions),意志(will)といった要素が存在しています。こころは精神科の専門分野ですね。人間の思考(thoughts),愛情(affections),欲望(desires),衝動(drives)は,すべてこころの働きです。そして人間のこころに生命を与えているのが魂(spirit)です。

医師がこころの問題に対処する時には,「人間の創造主である神のマニュアル」である聖書に則ることが必要です。聖書によらないでこころの問題を解決しようとすると,人間は自らの性向に流され、結局自分にとって何となく正しいと思われる答えを選ぶことになります。そしてそうして得た答えが聖書に反している場合、その回答は間違っているものです。旧約聖書の箴言14:12に「人が見て自ら正しいとする道でも,その終わりはついに死に至る道となるものがある」とある通りです。聖書は神の教えであり,それによって私たちは自らの行いが神の道にかなっているかどうかを知ることができます。例えば「死期の近づいた患者さんに,人生の終わりの準備をさせるためにどう話したらいいか」という問題を考えてみましょう。この問題に対する答えは,神の言葉である聖書の中にあります。特にマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの四福音書が役に立つでしょう。聖書の中のこれらの箇所を読めば,神が現世,来世,そして最後の審判について,私たちに示してくれた正しい答えを知ることができるのです。
-------------------------



なお最近、多数の協力者の皆様のおかげで大先生の検査本
Clinical Laboratory Methods for the Office or Outstation」
のデジタル化が完了しました。ありがとうございました。


できあがったコンピュータファイルは、
「Bedside Medicine」とともに、
ウィリス先生のホームページ
https://sites.google.com/site/virtualclinicofdrgcwillis/
からダウンロードしていただけます。



2011年9月16日金曜日

十勝幕別温泉グランシャリオ華の湯

十勝幕別温泉グランシャリオ華の湯は帯広駅から車で20分位のところにある源泉かけ流しのモール温泉です。 
特に露天風呂の壷湯のぬるぬる感はサイコーです。
十勝平野を見下ろす丘の上にあるので夜景もきれいです。
一度行ってみませんか  K

2011年9月10日土曜日

1/4の奇跡


いまから書くのは山元加津子というある養護学校の先生が講演会で話してくれた雪絵ちゃんの話です。「いちじくりん」http://itijikurin.blog65.fc2.com/というHPにも紹介されています。  

雪絵ちゃんは病弱養護学校の生徒さんで多発性硬化症という神経の難病を持っていました。雪絵ちゃんは12月28日の雪の降ったきれいな朝に生まれ、同じ日に眠るように亡くなった中学生です。

 雪絵ちゃんは運動も感覚も麻痺してしまう大変な病気を持っていたけれど、「私は病気であることを後悔しないよ。この病気である雪絵をそのまま愛しているよ」と口癖のように言っていたそうです。先生が「どうして?」と尋ねると、「だってね、この病気になったからこそ気がつけたことがいっぱいあるの。もしそうでなかったらその素敵なことに気がつけなかったと思うの。気がついている自分が好きだからこれでよかったの」って答えたそうです。「この病気になったからこそ出会えた大好きな人が周りにいっぱいいるし、目や手や足が動かなくなってもこの病気であることを決して後悔しない。病気の自分を丸ごと愛しているんだ」って言ったんだそうです。

その雪絵ちゃんが、言ったことや話してくれたことや書いてくれたことに素敵なことがいっぱいあったので、先生はいつも、病気で動けない雪絵ちゃんから元気や勇気をいっぱいもらっていたそうです。だからそれらを先生は「幸せ気分」という雪絵ちゃんの本にしました。その中にこんな話が書かれています。

 昔、人体ⅢっていうNHKの番組があり、科学者たちからこんな話がありました。
「アフリカのある村でマラリアが大発生して、その村の人がどんどん死んでいきました。しかし、その村は絶滅しませんでした。なぜなら、マラリアにかからない人がいたからです。科学者たちが調べたら、鎌状の赤血球を持っている人はマラリアにかからなかったことがわかりました。さらに、鎌状赤血球を持っている人の兄弟姉妹を調べたら、そのうちの1/4の人は鎌状赤血球も障害も持っていました。2/4の人たちは、鎌状赤血球を持っていて障害はありませんでした。残りの1/4の人は、鎌状赤血球も障害もない人たちでした。」

マラリアが大発生したときに、鎌状赤血球を持っていない人たちは亡くなってしまいますが、この3/4の人は生き残れるというわけです。そして、科学者は言いました。「この村を救ったのは鎌状赤血球を持っていて障害のない2/4の人たちである。けれども、この2/4の人が、ここに存在するためには、この1/4の障害を持っている人たちが存在しなければならなかった。障害を持っている人はいらないんだと思って切り捨てていっていたら、けっして、この2/4の人たちは生まれていなかっただろう。しいていえば、この村を救ったのは、この1/4の障害を持った人である」ということでした。

 「私たちが今、元気に明日に向かって歩いていくことができるのは、過去に、病気や障害を持って、苦しい生活を送ってくれた人がいるおかげである。もしその人がいなかったら、私たちは今ここにいないことでしょう。今、私たちが生きているこの社会にも、障害や病気を背負っている人はたくさんいます。その人達は、未来の私たちの子孫のためにも、私たちが支えていかなければならない大切な人たちなのです」。そのようにこの番組は結んだそうです。

先生が雪絵ちゃんにこの話をしたら「この話、私たちだけが知っていたらもったいないね。たくさんの人が知っていてくれたらいいね」と雪絵ちゃんは言ったそうです。「人は障害があるとかないとか、そんなことじゃなくって、誰もがみんな大切だっていうことも科学的に証明されているって、世界中の人が知っている世界に先生がしていってね」って亡くなる前に雪絵ちゃんは先生に真剣に頼んだそうです。

雪絵ちゃんの真剣な願いをなんとか実現しようと、山元先生はこの話を本やCDや映画(1/4の奇跡)にして全国を周って講演されています。ひとりでも多くの人が雪絵ちゃんの願いを知り、病気や障がいへのマイナスの思いこみのない世の中になってほしいと私も願っています。